御岳渓谷:紅葉ライトアップを見に行く

すっかり秋になって、紅葉のシーズンになってきました。

ってことで、秋の雰囲気を味わうべく、青梅にある御岳渓谷のライトアップイベントに行ってきました。

目次

イベント概要

ライトアップの日程

期間 2018年11月9日(金)~11月25日(日)
時間 17:00~20:00
場所 御岳園地、御岳小橋周辺
紅葉の見ごろ 11月中旬~11月下旬

アクセス

JR御嶽駅から徒歩3分です。

御嶽駅の改札を出たら、道路を渡ってすぐのところに御岳渓谷に降りる階段があります。

そのほかに、道路をわたって左方向に進むとバス乗り場があって、そこを進んでも御岳渓谷に行けます。

紅葉レポート

下見

御嶽駅につくと「奥多摩もみじ大爆発」のポスター。こっちも爆発してればいいけど…。

日没前についたので下見中。ライトアップされるエリアは、そこまで広くないので30~40分もあればまわれます。

これは御岳小橋から撮った写真。両岸にある木々がライトアップされる感じです。紅葉はまだちょっと早いのかな。

ちなみに、橋のすぐ近くにトイレがあるのでご安心を。

ライトアップ開始

ようやく本番です。まずは御嶽駅側の岸から。ここはモミジの木がアーチみたいになってて綺麗です。

対岸の玉堂美術館をみた風景。大きいイチョウの木が見えます。さりげなく、川もブルーにライトアップされていて幻想的です。

御岳小橋からの風景。この橋が微妙に揺れるのでドキドキします。

橋を渡って、玉堂美術館側。さきほどのイチョウの木は、近くで見るとかなり大きくて立派です。

玉堂美術館側からみた対岸の風景。これは日没直後に撮ったので、まだちょっと明るいですね。左側に見える旅館では、ライトアップにあわせて部屋の灯りをつけてるみたいで綺麗です。

周辺の観光スポット

御岳渓の紅葉ライトアップは、それ単体で見るにはちょっと物足りないかなぁという印象です。

近くに住んでる方は気軽に行けると思いますが、僕みたいに2時間かけてそれだけを見に行くのはちょっと…。

なので、以下のような観光スポットに寄ってから、帰りにライトアップを見るのが良いと思います。

武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社

パワースポットとしても知られる御岳山の武蔵御嶽神社。

御嶽駅からならバス⇒ケーブルカーに乗って行きます。(ケーブルカーを使わず徒歩でもいける。)

ケーブルカーを使えばそんなにハードではないので、ハイキング気分で楽しめます。

もうちょっと歩ける方は、その先のロックガーデンまで行くのがおすすめ。マイナスイオンたっぷりな渓流の雰囲気が楽しめます。

御岳山~大岳山:ロックガーデンと滝を巡る

奥多摩ハイキング

奥多摩

青梅線の終点となる奥多摩駅周辺は、いろいろと観光スポットがありますが、紅葉の時期だったらハイキングがおすすめ。

僕は今回、「大多摩ウォーキングトレイル」を歩いたあとに、御岳渓谷でライトアップを見るというスケジュールにしました。

大多摩ウォーキングトレイル:紅葉を見ながら奥多摩をハイキング

玉堂美術館

玉堂美術館は、ライトアップのエリア内にあるので、めちゃくちゃ行きやすいです。

僕は行ったことありませんが、美術好きな方はこっちのほうが良いかも。開館時間や休館日は事前にチェックしていきましょう。

まとめ

青梅・奥多摩エリアは全体的に景色が綺麗なので、どうせ行くならほかのところも寄りたいって感じですね。

あと、このときは平日だったこともあって、お客さんはチラホラ程度。休日はもっと混むんでしょうね。最終日は特に混みそう。

夜は冷え込むので、防寒はしっかりして行きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次