日時:2018年9月28日(金) 8:30スタート
最近天気が悪くて登山から足が遠のいていたのですが、この日は久しぶりに晴れたので奥多摩の御岳山(標高929m)~大岳山(標高1,266.5m)に登ってきました。
登山コースと参考タイム
御岳山は麓からケーブルカーも出てるので比較的手軽に行けます。高尾山と似たような感じ。ただ、そこからロックガーデンや滝を巡るとキツめのハイキングって感じになるし、さらに大岳山を目指すと登山っぽくなってきます。
今回は御岳山から七代の滝⇒ロックガーデン⇒綾広の滝を巡って大岳山を目指します。帰りは基本的にピストンですが、少し変えて鍋割山⇒奥の院を経由して下ります。
登り | 御岳山駅(8:30) ⇒ 長尾茶屋(9:10) ⇒ 展望台(9:18) ⇒ 長尾茶屋(9:27) ⇒ 七代の滝(9:54) ⇒ 天狗岩(10:15) ⇒ ロックガーデン(撮影しながらのため超スローペース) ⇒ 綾広の滝(11:30) ⇒ 大岳山荘(12:32) ⇒ 大岳山 山頂(12:56) |
---|---|
下り | 大岳山 山頂(13:20) ⇒ 鍋割山(14:00) ⇒ 奥ノ院(14:32) ⇒ 武蔵御嶽神社(15:05) ⇒ 御岳山駅(15:30) |
アクセス
車の場合
御岳山に向かうケーブルカーの滝本駅には駐車場が隣接されてます。近くにタイムズの駐車場もあります。どちらも有料です。
電車・バスの場合
JR御嶽駅からバスに乗ってケーブル下(滝本駅)で下車します。
登山レポート
JR御嶽駅
電車を降りると山。
どこか懐かしいこじんまりとした駅です。
御嶽駅から少し歩いたところにバス停があります。その向こう側にセブンイレブンがありますが、なんと最近閉店しちゃったみたい。ここで買い出しすると便利だなと思ってたのに…。(写真は帰りに撮影したものです。)
滝本駅
バスで10分くらいでケーブルカーの滝本駅付近に到着します。
歩いて登ることもできますが、せっかくなのでケーブルカーを使います。大人片道590円、往復だと1110円。高いな…。
ケーブルカーはこんな感じです。
御岳山駅
約6分で御岳山駅に到着します。
シュールだ。
こっからは武蔵御嶽神社に向かってハイキング。途中で坂道もありますが、御嶽神社までだったら登山装備じゃなくても歩けます。
道中にはこういうお店がいくつかありました。
まぁ、朝なので完全に閉まってますけどね…。


しばらくすると神社っぽい雰囲気。
ペットと一緒に散歩する方が多いみたいで、こういう配慮も。
なぜか河童…。
この階段を上ると御嶽神社(御岳山山頂)に着くのですが、帰りに寄ろうと思うので左方向からロックガーデン方面に直行。
長尾茶屋
長尾茶屋前の分岐は少し分かりづらいかもしれません。とりあえずは左方向の展望台に向かいます。ちなみに、まっすぐ行くと七代の滝を経由してロックガーデン、右に行くと最短でロックガーデンです。
展望台
展望台前の広場。見晴らしが良いです。もしかしたら、ここが展望台?
少し進むと行き止まりとなってベンチと小屋があるスペース。ここが展望台だと思う。
分岐まで戻って七代の滝方面に向かいます。ここから、かなり下ります。少し心配になるくらい…。
七代の滝
七代の滝に到着。この辺りは地面がすごく滑りやすいので注意が必要です。僕も何回か滑りました。
大きくもなく小さくもなく…。普通の滝ですね。


ここからひたすら階段。今まで下った分だけ登ることになります。七代の滝は見なくてもよかったかな…。
天狗岩
階段を登りきると天狗岩があります。この天狗岩はちょっとした鎖場から登ることができて、そこにはご褒美があります。


そのご褒美とは天狗さん。2体いらっしゃいます。うん、早くロックガーデンに行こう。
ロックガーデン
ロックガーデンは厳密にどこからはじまってるのか看板などはなかったと思いますが、それっぽい雰囲気はなんとなく伝わってきます。
NDフィルターを使ってみます。
苔がむした石、そして渓流を見ながら歩くという非常に気持ちが良い登山道です。
アクアリウム好きにはたまらない風景。
そういえば、途中でキッズの集団に出会いました。遠足かな?元気いっぱいでしたよ。
綾広の滝
ロックガーデンの終着地点には綾広の滝があります。
七代の滝よりちょっと大きいかな。
僕としては、その周辺にある岩場の方がグッときます。ハイキング目的の方は、綾広の滝で折り返すのかな。
僕は大岳山まで登ります。山頂はそこまで期待してませんが、せっかくなんで。
ここからは本格的な登山道です。
大岳山荘
ここは閉鎖されているみたいです。
小屋の近くにトイレがあります。使えるのかは不明。
唐突に鳥居。
神聖な何か。
山頂手前はやっぱりキツい。ゴツゴツの岩肌を登っていきます。
大岳山 山頂
着きました。意外に人がたくさんいてびっくり。反対側の奥多摩駅から登っている人もいるのかな。
そして、意外に見晴らしがよくてびっくり。富士山は見えそうで見えませんでした。でも雲のもくもく感が好き。
下山開始~鍋割山
下山は基本的にピストンなのですが、ちょっとだけコースを変えて、途中の分岐から鍋割山に向かいます。鍋割山とは言え、ちょっとした踊り場みたいな場所です。
奥ノ院までもう少し。ちなみに、鍋割山を経由しないで、巻道(ショートカット)を通って奥ノ院まで直行することもできます。
奥ノ院までの道が結構険しい。
奥ノ院
うん。
いちおうここも峰なんですね。
奥ノ院から下るとまた神聖な何か。これはなんでしょう。
天狗の腰掛杉
デカイ杉。ここまでくればもうすぐ御嶽神社です。
最後に御嶽神社に行くために階段を登ります。
武蔵御嶽神社
着いたぁ。実はこの神社の裏に御岳山の山頂標識があったようなのですが、スルー…。事実上、ここも山頂みたいなもんでしょw
動画
まとめ
久し振りの登山にはちょうど良い負荷でした。それに振り返ってみると「神社、水景、山頂」と風景のバリエーションが豊か。奥多摩はもうちょっと攻めてみたいですね。
コメント