日時:2019年2月4日(月) 9:00スタート
先輩と塔ノ岳(標高1,491m)に行ってきました。
これで何回目だろうってくらい登ってますが、山の表情は季節によって変わるので、毎回新しい発見があります。
今回は、直近で降った雪が溶けたみたいで、地面はぬかるんでいましたが、まぁ楽しかったです。
登山コースと参考タイム
今回は、ヤビツ峠から表尾根を登って塔ノ岳山頂を目指します。そして、大倉尾根を下って、大倉からバスで帰宅するというコースです。
また、見晴らし抜群な塔ノ岳山頂でタイムラプスを撮影したかったので、帰りは日が落ちることを想定。
それでなくとも、このコースは標準で7~8時間くらいかかるので、日帰りであればヘッドライトなどの備えは必須です。
また、冬季は登山道に残雪があったり凍結している可能性があるので、低山でも軽アイゼン・チェーンスパイクは持っていたほうが良いです。
暗くなった登山道は危険ですので、今回のタイムスケジュールはあまりおすすめはしません。
登り | ヤビツ峠(9:05)⇒ 二ノ塔(10:45)⇒ 三ノ塔(11:08)⇒ 鳥尾山(11:45)⇒ 行者ヶ岳(12:25)⇒ 新大日(13:30)⇒ 塔ノ岳山頂(14:25) |
---|---|
下り | 塔ノ岳山頂(16:20)⇒ 金冷し(16:52)⇒ 花立山荘(17:03)⇒ 堀山の家(17:25)⇒ 見晴茶屋(17:15)⇒ 大倉(18:40) |
アクセス
車の場合
車の場合は、ヤビツ峠の駐車場にとめるか…
菩提峠駐車場にとめることになります。
電車・バスの場合
小田急線「秦野駅」北口からヤビツ峠行きのバスで約50分。
登山レポート
秦野駅
秦野駅北口からバスで向かいます。平日なのにお客さんは何人かいましたね。
ヤビツ峠
ヤビツ峠に到着。ここから大山に登る方もチラホラ。
ヤビツ峠には、公衆トイレと無料駐車場(収容台数:25台)があります。休日はすぐ満車になっちゃうみたい。ただ、駐車場はこの先の菩薩峠にもあります。
開いてませんでしたが、売店もありました。
登山口までしばらく舗装道路を歩きます。
富士見橋
富士見橋を過ぎたところから、左方向に向かって坂道を登ります。ここには公衆トイレがありますが、冬季は使用できないみたいです。
ちなみに、富士見橋をまっすぐ進むと「護摩屋敷の水」という湧き水を汲める場所があります。行かなかったけど…。
表尾根登山口
いよいよ本格的に登山開始。
ちなみに、左方向に進むと菩薩峠で、さきほど少し触れた駐車場があります。
登りはじめの体にはキツい結構な勾配です。
さらに、この日は地面がぐちゃぐちゃになってるところもあって歩きにくい。
道脇に若干の雪がありましたが、ほとんど溶けちゃったみたいですね。たぶん、この雪が溶けてぬかるんでるのかな。
樹林帯を抜けると、見晴らしが良い斜面に出ます。ここから大山が見えます。そういえば去年はあそこにナイトハイクしたんだっけ。
そして、相模湾。このコースは、振り返ると絶景っていうパターンが多いです。
二ノ塔
二ノ塔に到着。スペースはそこまで広くありませんが、テーブルがいくつかあるのでここで一休みです。
お隣の三ノ塔が見えますね。
二ノ塔あたりから、富士山がチラチラ見えはじめます。
二ノ塔を出発すると、少し下って登るというアップダウンがはじまります。
これがこのコースのキツいところ。精神的にくるんですよねぇ。
もうすぐ三ノ塔。見えている建物はトイレですね。
三ノ塔
三ノ塔に到着したんですが、なんか建設中みたいですね。
まぁでも、ここは360度のパノラマビューなので、景色は最高ですよ。
富士山もバッチリ見えます。
手前には、今回の下山コースである大倉尾根が見えますね。こう見ると、一直線に長い道が続いているのがよく分かります。
この案内板が親切ですね。山々の位置関係が分かると、登山家って感じがします。
塔ノ岳へは、あと4kmです。だいたい半分くらい。
三ノ塔を過ぎると、表尾根の稜線が一望できます。いくつかのピークを経て塔ノ岳まで続いているのが分かります。
写真を撮るのを忘れたのですが、お地蔵さんがある場所があって、そこから見える稜線が一番美しかったですね。
景色はすごく良いんですが、これから襲い掛かってくるアップダウンを考えるとちょっと…。いや、楽しいんですけどねw
鎖場つきの急なハシゴもあるので気を付けて。まぁ、この先、もっとスゴイところがあるんですけどね…。
こういう稜線っぽい道が大好き。風が気持ちいいんですよね。
長い階段の先に建物が見える。今回は、こういう風景を何回も見た気がする。
烏尾山
烏尾山に到着。先に進んでた先輩が、黄昏ながら休憩してた。なんか腹立つw
あぁ、すごい良い眺め。これを見てたのね。キラキラと光る相模湾が綺麗でした。
ここには烏尾山荘っていうのがあったんですが、営業してるのかな?
烏尾山を越えたところにある岩がゴツゴツの場所。こういうのアクアリウムで再現したいんです。
行者岳
ここは、狭いスペースに標識と石碑があるくらい。一応山頂なのかな。
もう少し進むと、行者ヶ岳西峰っていう場所があって、そっちのほうが景色は良かったです。
行者岳を越えると、下りの鎖場ラッシュに突入。おそらく、ここから先が一番の難所だと思います。
行者岳から数えて3番目か4番目くらいの鎖場が最も危険です。2段構成になってます。
1段目は距離も短くて大したことはありません。
2段目が要注意。ほとんど垂直になっている場所もあるので、足場を確認しながら、ゆっくり慎重にいきましょう。
以前に、逆方向からこの鎖場を登ったことがあるんですが、登りより下りのほうが断然怖いですね。
ちなみに、ここは渋滞ポイントでもあります。行楽シーズンの休日は特に。
鎖場を越えると、ガチガチに補強された道があります。崖崩れ対策?
確かに周囲を見ると、急斜面になってますね。怖いのではやいところ通り抜けちゃいましょう。
ゴールは見えるんだけど、もうちょっとのような気もするし、まだまだのような気もする…。
政次郎ノ頭
政次郎ってすごい気になるネーミングですね。特に何もなかったけど、どういう由来なんだろ。
新大日
新大日は、テーブルとベンチがある休憩スポットです。
ここには、新大日茶屋っていう小屋がありましたが、廃墟と化してました。
木ノ又小屋
新大日から10分ほど進むと木ノ又小屋があります。ここは週末営業してるみたいですね。
木ノ又大日
あと0.7km。もうちょと。
木がアーチみたいになってる場所。ここは樹氷が見れたらもっと綺麗だろうなぁ。
山頂の尊仏山荘がようやく射程距離に。最後の登りがキツいんだけど、ラストスパートです。
塔ノ岳 山頂
着いた!
お馴染みのアングル。塔ノ岳は毎回思うけど、山頂がよくできてる。
ここから丹沢山・蛭ヶ岳まで縦走するパターンもありますが、今日はここでカップラーメンを食べながら、タイムラプスの撮影をします。
下山
日が落ちる前に下山を開始しましたが、時間的に途中で暗くなっちゃいますね。
暗くなってからの下山は危険なのでおすすめはできませんが、夕日が綺麗でした。
なんとなく切ない気持ちになりながら、次第に暗くなる道をヘッドライトを頼りに大倉まで下って、本日は終了。
動画
まとめ
個人的には大倉尾根を登るよりは、ヤビツ峠から表尾根を登るほうが好きですね。
表尾根はアップダウンが激しく鎖場もあるので体力を削られますが、そのぶん道中の見晴らしは良いです。
ちなみに、塔ノ岳まで行かなくても、表尾根の途中で別コース(例:烏尾山⇒新茅荘⇒大倉)から下山することもできます。
自分に合ったコースを設定できるのも良いところですね。
コメント