先日、遂にミラーレス一眼カメラを買ってしまいました。今まで登山に行ったときの写真は先輩に撮ってもらっていたんですが、自分でも欲しくなっちゃいました。
結論から言うと「パナソニック LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット」を買いました。今回は選ぶに至った経緯や使ってみた感想をご紹介します。
目次
LUMIX G8を購入した経緯
僕がやりたいこと
僕がカメラを買ってやりたいことは、当然ながら綺麗な写真も撮りたいのですが、動画も撮りたいんです。
今現在は、動画撮影にアクションカメラ(GitUp)を使っています。やっぱり登山の道中なんかはウェアラブルなアクションカメラのほうが撮りやすいです。
ただ、ここぞってときには一眼カメラで綺麗に撮りたいと思ってしまったんです。さらに、いずれはYouTuberみたいなこともしてみたい!
マイクロフォーサーズ機を狙う
カメラを買う前にちょっと調べたらセンサーサイズってのがポイントみたいです。フルサイズとかAPS-Cとかマイクロフォーサーズとか。
そんで、僕の予算がレンズ込みで10万円以内。この予算だとフルサイズ機は無理なんですが、まぁそこまでガチなやつじゃなくてもいいかな。それにフルサイズ機は重いしデカイし…。
僕の場合は、登山に持っていくことを前提にしているので、小型軽量のマイクロフォーサーズ機を狙うことにしました。
ターゲット製品の比較
マイクロフォーサーズ機というと、メーカーでいえばオリンパスとパナソニックだと思いますが、今回はパナソニックにしぼって選びました。パナソニックは先輩も使っているし、僕が好きなYouTuberの方々も使ってるので。
ってことでターゲットの製品を下表にまとめてみました。ホントは上位機種のGH5も検討したいところですが高すぎるので除外…。
GX8 | GX7MK2 | G8 | GF9 | |
---|---|---|---|---|
4Kフォト | 〇 | 〇 | 〇 | × |
4K動画 | 〇(4K/30p) | 〇(4K/30p) | 〇(4K/30p) | 〇(4K/30p) |
有効画素数 | 2030万画素 | 1600万画素 | 1600万画素 | 1600万画素 |
ボディ内手振れ補正 | 4軸、Dual I.S. | 5軸、Dual I.S. | 5軸、Dual I.S.2 | – |
外部マイク | 〇 | × | 〇 | × |
USB充電 | × | 〇 | × | 〇 |
決め手はコレ
かなり悩みましたが、以下の点が決め手になってG8にしました。
- 強力な手振れ補正(5軸 Dual I.S.2)
- 外部マイクが接続できる
Dual I.S.2ってのはボディとレンズを連動させた強力な手ブレ補正です。写真だけじゃなくて動画にも効果があるとのこと。登山では三脚を使えない場面が多々あるので、手ブレ補正は重要かなと思いまして。
開封&外観チェック
箱
箱、開けます。
あー、こんな風になってんだ。初めて一眼カメラ買ったから新鮮です。
ボディ&レンズ
レンズは標準ズームレンズ(12-60mm)です。レンズフードもついてるんですね。
アクセサリー
バッテリー×1個、充電器、USBケーブル、ストラップがついてました。
上面
上面にはモードダイヤルがついてます。
フラッシュを出すとこんな感じ。
背面
背面には設定関連のボタンと液晶。
液晶はくるくる回ります。いわゆるバリアングル液晶ってやつ。最近では当たり前なのかもしれませんが、これは素晴らしいですね。
ローアングル・ハイアングル撮影時にも液晶を確認できます。また、自分の姿を確認しながら自撮りすることもできます。(たぶんしないけど…)
側面
外部機器への接続用端子。外部マイクも接続できますね。
こっちはカードスロット。SDカードが1枚入ります。
グリップ
僕は手が小さいので問題ないのですが、手が大きいと小指がハミ出ちゃうくらいの大きさ。
ストラップ付
付属のストラップつけてみるとこんな感じ。
使ってみた感想
購入してから1年以上経過しましたので感想をまとめてみます。
登山からキャンプまでいろいろなシーンで使いました。
写真の画質はまぁ満足
G8の有効画素数は、ローパスフィルターレスの1600万画素です。
現状ではちょっと物足りない部類になっているかもしれませんが、趣味で写真をブログに載せる程度だったら十分だと思ってます。
それと個人的に便利だと思っているのは、「フォーカスセレクト」「フォーカス合成」っていう機能です。
僕みたいな初心者には、画質うんぬんより、ピントがちゃんとあわせられるこういう機能のほうが嬉しいです。
G8の手ブレ補正の威力
GH5買う前に見てほしい!G8の手ブレ補正の威力【LUMIX-G8】「Dual I.S.2」
今度、自分でも動画に残したいと思っているのですが、手ブレ補正の具合を上手に検証しているのがこの動画。
僕も登山で何回か試し撮りしましたが、写真はもちろんのこと動画でも手ブレ補正が良く効いて、手持ちでも満足できる撮影ができました。
ストラップ買わなきゃ
登山に持っていくには付属のストラップだけではブラブラ揺れるので、ちょっと心元ないかな。
速写ストラップやホルスターなど、ピタッとカラダに密着するようなグッズが欲しい。その他にもアクセサリーはいろいろと買わなきゃいけませんね。


バッテリー対策が必要
G8は残念ながらUSB充電ができません。この点だけ不満です。なので、1日がかりで撮影するときは予備バッテリーを持って行ったほうがよいです。

標準ズームレンズだけでも十分
標準ズームレンズ(12-60mm)は汎用性が高いので、1本目のレンズとしては良かったです。日常的なスナップ写真だったら、これだけも十分だと思いました。
*この後、星空撮影するために広角レンズを買いました。

動画撮影でクロップされる


G8で動画撮影するとクロップされるので、画角が狭くなります。
動画の画質をフルHDから4Kにするとさらにクロップされます。(写真撮影>フルHD動画>4K動画)
4Kだと結構違いが出てくるので、ここはマイナスポイントですね。
動画作例
個人的には、どちらかというと写真より動画に期待してました。
僕の場合、これまで使っていたアクションカメラの映像と比較してしまうのですが、やっぱり綺麗です。
以下にG8で撮影した動画のサンプルをご紹介します。
キャンプ場の風景
ふもとっぱらにキャンプしたときの動画です。フルHDサイズで撮影してます。
この日は光が強くて露出オーバー気味。特に日の出のシーンはもうちょっとうまく撮影できたと思います。
滝とロックガーデンの風景
こちらは、御岳山に登山したときの動画です。4K30fpsで撮影してます。
まとめ
標準レンズ込みで10万円以内のカメラの中で考えると、G8は写真と動画の品質、また手振れ補正も加味してバランスがとれていると思います。
登山以外でも手軽に持っていけるので、写真を撮りたくなる気持ちにさせてくれます。これから使いまくろうと思います。