GoPro HERO9で給電しながら撮影する方法

GoProで長時間撮影したい!

GoPro HERO9の内蔵バッテリーは、フル充電で1時間30分~2時間くらい使用できます。(設定による)

僕は、1日みっちり歩く登山でGoProを使うので、内蔵バッテリーでは確実に足りません。

そんなときは、モバイルバッテリーを接続して給電しながら撮影すれば、長時間撮影ができます。

なお、この記事はGoPro HERO9を前提にしていますが、最新のGoPro HERO10にも参考になると思います。

目次

GoPro給電撮影の注意点

充電ではなく給電撮影

GoProにモバイルバッテリーを接続した場合、撮影しているときは充電されません。あくまで給電撮影です。

撮影していないときであれば、内蔵バッテリーに充電されます。

高温による強制停止の可能性あり

GoProは本体が高温になるとオーバーヒート防止機能が働いて、強制停止することがあります。

これは以前のバージョンでも発生していたので、GoProの宿命なのかもしれません。

また、給電撮影していると高温になりやすいようで、強制停止のリスクが高まります。

高温になる要因は、「高解像度での撮影」「真夏の撮影」など、さまざま。

と言っても、絶対に発生するわけではありません。

給電撮影中はそういうリスクがあるということを頭に入れて、マメに起動チェックしたほうが良いですね。

バッテリーなしでも給電撮影できる

内蔵バッテリーを取り外して、給電撮影することもできます。

僕の経験上、こっちのほうが高温による強制停止が起こりにくくなる印象です。

本体の内部にスペースができるので、熱の発散がしやすいんじゃないかな?

バッテリー交換という選択肢も

給電撮影にこだわらなくても、予備バッテリーを複数持っていって、バッテリー交換するのもアリです。

ちなみに、僕の場合は、3~4時間以内の撮影ならバッテリー交換でもいいかなぁと思っているのですが、それ以上だと交換するのが面倒くさいので、給電撮影を考えますね。

バッテリーは、サードパーティ製が安く購入できます。

GoPro給電撮影で必要なもの

モバイルバッテリー

僕は、ソーラーパネルとライト付きのモバイルバッテリーを使っています。

ソーラー充電は時間がかかるのですか、登山中はリュックの外側につけているので、歩いているうちに充電してくれます。

また、ライト付きだと、いざというときに便利です。

サイドドア―

GoPro標準のサイドドアーは、防水のためか完全に閉じています。

これだとサイドドア―を半開きにしないと、給電のためのUSBケーブルが接続できません。

なので、USBポート部分に穴が開いているサイドドアーのほうが、給電撮影には適しています。

ちなみに、内蔵バッテリーを外して給電撮影している場合、USBケーブルが抜けてしまうと即時停止します。

GoPro純正のパススルー充電ドア(USB-Cケーブル付き)だと、本体側でケーブルが抜けにくい仕組みになっています。

ケーブル抜けが気になる方はこちらがおすすめです。僕も今ならこっちを買うかも…。

USBケーブル

GoPro付属のケーブルは短いので、必要に応じて長めのUSBケーブル(Type-C)もあったほうが良いです。

僕は、GoProをチェストマウントで撮影しているので、モバイルバッテリーをリュックのサイドポーチなどに入れたときに、ちゃんと届く長さのUSBケーブルを別途購入しました。

(参考)テスト撮影の結果

テストとして、以下の条件で撮影してみました。

結果は期待通り。 オーバーヒートによる停止もありませんでした。

やはり内蔵バッテリーを外したほうが、安定するような気がします。

撮影条件
  • 設定は「4K30FPS 、リニア+HL、HyperSmooth 高」
  • 内蔵バッテリーを外して、モバイルバッテリーで給電
  • カード容量は128GB
  • 室内で撮影(気温約22℃)
結果
  • カード容量が満杯になるまで、約4時間30分の連続撮影ができた

まとめ

  • GoPro HERO9 はモバイルバッテリーで給電すれば長時間撮影が可能
  • 穴あきのサイドドアーのほうが、USBケーブルが接続しやすい
  • 給電撮影中は、高温による強制停止の可能性あり
  • 筆者の経験上、内蔵バッテリーを外して給電撮影すると安定する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次