日時:2018年2月17日(土) 7:43スタート
箱根にある金時山(標高1,212m)は、金太郎ゆかりの山として人気です。行楽シーズンにはかなり混んでいる印象がありますが、冬ならばそこまで混んでないだろうということで行ってきました。
初心者向けの山とはいえ雪道が予想されるのでチェーンスパイクは持っていきます。そういえば箱根遠征は初めてですね。
登山コースと参考タイム
金時山へのコースはいくつかあるのですが、今回は金時神社(公時神社)からスタートして山頂を目指します。下山は乙女峠を経由して乙女口に出て、そこから車道を歩いて金時神社に戻ります。
雪道で気を付けて歩いたので、タイムは標準よりちょっと遅いかなという感じです。
登り | 金時神社駐車場(7:43)⇒ 金時宿り石(8:04)⇒ 金時神社分岐(8:46)⇒ 金時山 山頂(9:05) |
---|---|
下り | 金時山 山頂(9:35)⇒ 長尾山 山頂(10:15)⇒ 乙女峠(10:30)⇒ 休憩 ⇒ 乙女峠(11:00)⇒ 乙女口(11:32)⇒ 金時神社駐車場(11:43) |
アクセス
車の場合
金時神社には参拝者用の無料駐車場があります。それ以外にも付近にあるゴルフ練習所などに有料駐車場があります。
電車・バスの場合
新宿駅高速バスターミナルから小田急箱根高速バス(箱根線)でバス停「金時神社入口」で下車。
https://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/route/index.html登山レポート
金時神社駐車場
金時神社の脇にある無料駐車場からスタートです。ここはすぐ満車になっちゃうみたいですが、冬場だからか余裕がありました。
ハイキングコースの案内図もありました。参考タイムも書いてあるので親切ですね。
案内図のすぐそばに登山ポストもありました。
金時神社。正式名称は公時神社なのかな?
金時神社の脇から登山道に突入。
ところどころに雪が残ってますね。気を付けて進みます。
ここら辺はまだ勾配は緩やかですね。
金時宿り石
金太郎と山姥が雨露をしのいだという巨大な石。
真ん中から割れちゃってます。
下には木の支えがいっぱい。確かに転がっちゃいそうですもんね。あとから知ったんですが、この前には金時手毬石ってのもあったみたいです。完全に見落としました。
金時宿り石を超えると登山っぽくなってきました。
一緒に登ってる先輩のエンジンがかかってきて、徐々に差が開く…。
振り返り坂。なんだか意味深な説明が書かれてましたが、ごく普通の坂でした。それにしても、なんでフォントが創英角ポップ体なんだろ。
こういう朝日が差し込む感じが好きです。
登山道にせり出してる木。一瞬邪魔だなと思っちゃいましたが、人間が勝手に道を作ってるに過ぎないんですよね。なんかすんません。
景色が開けてきました。
その代わりといってはなんですが、道はグチャグチャにぬかるんでます。
金時神社分岐
ここで矢倉沢コースと合流します。
グチャグチャ。
山頂にトイレあります。(チップ制100円)
岩場。グチャグチャより好きです。
いい眺めです。山頂の景色が楽しみ。
再びの雪道。
凍ってる部分もあったのでチェーンスパイクを履くか迷いましたが、とりあえずそのまま進みます。
見た瞬間に山頂だと分かりましたよ。天国に続く階段みたいだ。
金時山 山頂
到着です。見切れてますが山頂標識がまさかりになってます。登山客は5人ほど。
宣言通りのトイレ。隣に「元祖 金時茶屋」という茶屋もありました。
もういっこ「金太郎茶屋」。
富士山が近いですね。これは望遠レンズで撮ったのですが、体感的にもおっきく見えました。丹沢からの富士山とは一味違いますね。
山頂から見る箱根の山々。
山頂にはゴツゴツした大きい岩がたくさんあります。それに登ってポージングしてる方もいらっしゃいました。
下山開始
下山は乙女峠を経由して下ります。
下りは勢いがついて危険なので、チェーンスパイク履きました。
一部で急な坂道もあります。
仙石原と芦ノ湖。
長尾山 山頂
ここが山頂?大室山もそうだったけど、こういう道の途中にある広場みたいな山頂のパターンもあるんですね。
登山でよく見る笹に囲まれた道。そういえば笹と竹って何が違うんだろ。いずれにせよタケノコ採りがしたいんですよ。
乙女峠
乙女峠には休憩スペースがあったので、ここでご飯食べました。
さらに、展望台もあります。
展望台からの富士山。雲のぼうしをかぶってます。
展望台とは反対方向の道を進んで乙女口を目指します。
乙女口
乙女口で車道に出ます。ここにバス停もありますね。
乙女口にはお地蔵さんが。
金時神社に向かって車道を歩きます。
途中にあった仏像?すごい唐突でしたよ。車道を10分ちょっと歩くと金時神社に到着。お疲れさまでした。
動画
まとめ
この時期だと登山客も少なめで快適に登ることができました。冬の登山はほとんど初めてでしたが楽しかったです。今度はその他のコースも行ってみたいです。
ちなみに、帰りの車で乙女トンネルを抜けて「ふじみ茶屋」という道の駅みたいなところに寄りました。その近くに「乙女の鐘」なるものがあって、鐘を鳴らすとご利益があるみたい。男2人で見るだけ見てきましたよ…。
コメント