丹沢大山:ケーブルカーを使わないで登って帰りに紅葉ライトアップを見る

丹沢の大山(標高1,252 m)は、何回か登ったことがあるのですが、今回は紅葉ライトアップにあわせて登りました。

ライトアップだけが目当てなら、阿夫利神社と大山寺に行けば見れますが、今回はせっかくなので大山の山頂まで行きます。

さらに、紅葉時期はケーブルカーが激混みなので、ケーブルカーを使わない、ちょっとハードな工程にしました。

混雑注意!

紅葉ライトアップ時期の大山は、休日はもちろんのこと、平日でも混雑します。

ケーブルカーに乗る方は、長時間待つことも予想されますので、時間に余裕をもって計画することをおすすめします。

目次

登山コースと参考タイム

丹沢大山

登りは、ケーブルカーを使わず女坂を登って、阿夫利神社まで行って、そこから山頂を目指します。

ちなみに、女坂の途中には大山寺があるので、男坂より女坂がおすすめです。

下りは、見晴台経由で下って、阿夫利神社下社と大山寺でライトアップを見るというフルコースです。

阿夫利神社下社からの下りはナイトハイクです。

女坂には所々に街灯がありますが、基本的に暗くて危険なので、ヘッドライトは必須です。

登りこま参道入口(11:30) ⇒ 大山ケーブル駅(11:47) ⇒ 女坂・男坂分岐(11:50) ⇒ 大山寺(12:15) ⇒ 大山阿夫利神社 下社(12:40) ⇒ 休憩 ⇒ 大山阿夫利神社 下社(13:18) ⇒ 夫婦杉(13:36) ⇒ 牡丹岩(14:07) ⇒ 大山 山頂(15:20)
下り大山 山頂(15:35) ⇒ 見晴台(16:40) ⇒ 大山阿夫利神社 下社(17:16) ⇒ ライトアップ撮影 ⇒ 大山阿夫利神社 下社(18:22) ⇒ 大山寺(18:40) ⇒ ライトアップ撮影 ⇒ 大山寺(18:55) ⇒ こま参道入口(19:14)
参考タイム

アクセス

車の場合

まとめ

大山

大山は登ったことがあったので少しバカにしてましたが、かなり疲れました。ケーブルカーを使わないでフルで山頂まで登ると、結構な負荷になりますね。

山頂の見晴らしが良かったら最高でしたが、ライトアップが綺麗だったのでまあ良し。ライトアップは、約1週間と期間が短いのがちょっと残念です。1ヵ月くらいやってほしい。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする