丹沢大山:ナイトハイクで夜景と日の出を見に行く

丹沢大山(標高1,252m)には、過去に3回登っているのですが、今回は趣向をかえてナイトハイクに挑戦。

大山の山頂からは関東平野を一望できるので、夜景が綺麗とのこと。また、夜景からの日の出も見たいんです。

ナイトハイクの注意点

ナイトハイクは、昼間の登山よりトラブルのリスクが高いです。

また、大山は熊の目撃情報がある場所ですので、十分な注意が必要です。

目次

登山コースと参考タイム

丹沢大山

ヤビツ峠から登るというコースもありますが、今回は慣れ親しんだ大山阿夫利神社経由で登ります。

夜間はケーブルカーが動いてないので、女坂を登って山頂を目指します。帰りも同コースをピストンで。

なお、僕は車を持ってない(ペーパードライバー)ので、電車・バスで向かおうと思うのですが、伊勢原駅から大山ケーブルへのバスは21時台が最終です。

この時間からだとちょっと早くて、山頂で日の出を見るまで相当待たなければいけません。

なので、もう少し遅い時間から、伊勢原駅⇒大山ケーブルまで2時間弱かけて歩きました。(ここは上記のコース図には示してません。)

誰かと車で行けよって話ですが、こんな冬の時期のナイトハイクなんて誰も一緒に行ってくれないでしょうw

安全のためにも複数人で行ったほうが良いんですけど、今回は1人登山にしました。

登り伊勢原駅(23:40) ⇒ こま参道入口(1:25) ⇒ 大山寺(2:06) ⇒ 大山阿夫利神社 下社(2:30) ⇒ 大山 山頂(4:40)
下り大山 山頂(6:20) ⇒ 大山阿夫利神社 下社(7:20) ⇒ 大山寺(7:32) ⇒ こま参道入口(7:48)

アクセス

車の場合

大山第2駐車場(24時間営業※)が登山道に一番近いです。昼間は満車のことも結構あるのですが、ライトアップなどのイベント期間でなければ夜間はまぁ空いてますね。

二輪自動車及び原動機付自転車は管理者がいる場合のみ利用可能(午前8時30分から午後5時まで)

電車・バスの場合

小田急線・伊勢原駅からバスに乗って大山ケーブルで下車します。

あわせて読みたい
「伊勢原駅北口」バス停の時刻表 | 神奈川中央交通 神奈中バス「伊勢原駅北口」の時刻表になります。

登山レポート

日時:2018年12月25日(火) 23:40スタート

伊勢原駅

伊勢原駅 バス停

伊勢原駅北口のバス乗り場。

本来ならここからバスで向かうんですが、今日は徒歩です。

伊勢原駅

夜の街を歩くのは結構好き。

そういえば今日は満月+2日目です。予報は晴れ時々曇りだったのですが、これからどうなることやら。

猫

途中にいた黒ネコ。断然ネコ派です。

大山

もうすぐと思いきや、ここから登りになって何気にキツい…。

こま参道入口

大山

やっと本来のスタートラインに。ここから本番です。

女坂

大山

静まり返ったこま参道を抜けて女坂を登ります。なお、男坂は街灯がなく真っ暗なので、夜は女坂一択です。

大山

女坂は街灯があるので、ヘッドライトなしでも歩けないことはないですが、一応もうすでに装着してます。

大山寺

大山

大山寺前の階段。

大山

大山寺に到着。夜のお寺ってなんか怖い。

大山

この辺りから熊鈴をつけました。それと、ペットボトルをベコベコさせたり意識的に音を出すようにしました。

大山

男坂との合流地点。

大山阿夫利神社 下社

大山

昼間の賑わいとは打って変わって、誰もいません。

大山

階段を登って振り返ってみると、ここでも十分夜景は綺麗ですね。

大山

荘厳な雰囲気の拝殿。でも、やっぱりちょっと怖いな。昔、無理やり連れていかれた肝試しを思い出すというか…。

頂上登山口

大山

ここから一切明かりはありません。ヘッドライトを頼りに登っていきます。月も雲で隠れてしまったので、ほぼ真っ暗。

大山

途中には、この夫婦杉とか見どころはありますが暗すぎてよく見えません。こういうのは昼間の登山で見ましょう。

丹沢大山:ケーブルカーを使わないで登って帰りに紅葉ライトアップを見る

 

大山

たまに夜景が木々の間からチラ見えする。ナイトハイクの道中はそういう楽しみ方です。

大山

真っ暗な道をひたすら登っていくと、頂上近くの鳥居が出現。

ここまですっとばしてますけど、シカらしき物体の気配は何回か確認しました。

間近に対峙することはありませんでしたが、ガサガサっていう物音や暗闇の中で光る目とかも…。

こういう野生動物の気配は、ナイトハイクのドキドキするところ。十分に気をつけましょう。

大山 山頂

大山

到着!ほんとに夜景すごい。そして、寒いw

ちょっと感動しながら、今日のメインテーマである夜景の写真撮影やりますか。

大山

まずは、大山頂上本社前から見える南側の秦野方面。なんとなく手裏剣みたいな形だなって思いました。

大山

東側に視点を移していきます。

これは鎌倉方面。三浦半島に向かって相模湾沿岸がカーブしている部分がうっすら見えます。

月が出てればもっと綺麗だったと思う。ちなみに、ここは日の出ポイントです。

大山

次は横浜方面。

ここは山頂から一段下りた休憩スペースで撮影しました。我が家がどこかにあるはず。

大山

次は東京方面。

この写真ではすっごい分かりにくいですが、中央奥に東京タワーが見えます。スカイツリーは意外に暗くてあんま見えなかったです。

遠くから見る分には、東京タワーのほうが赤い照明で目立ちますね。

大山

最近買ったソフトフィルターも試してみました。

なんかメルヘンな感じだな…。買ったはいいけど、正直、使いどころが分からんw

大山

日の出まで時間があるので、密かに楽しみにしていたカップラーメンを食べます。

低温のせいでガスの勢いが弱くて苦労しました。でも、めちゃくちゃ美味かった。

大山

うっすら明けてきました。

このトワイライトの雰囲気はとても美しいんですが、今日はやっぱり雲が多いな。

大山

もうすぐ日の出なんですが、雲に隠れて見晴らしは悪そう。

このまま待ってるのも寒くてツラくなってきたので、下山することにしました。

運が良ければ下山中に日の出が拝めることでしょう。

下山開始

大山

夜はスルーしてた西側の丹沢方面を見て下山します。

やっぱ富士山は見えないな。個人的に大山から富士山が見えたことがない…。

大山

道に霜が降りてて、シャリシャリと踏みしめる感触が気持ちいい。

大山

いちおう日の出です。雲でモヤッとしてますが、これはこれで素敵。

早朝の清々しい空気のなか下山して、本日の山行は終了。

動画

ナイトハイクの動画も試してみたのですが、夜は暗すぎてうまく撮れてなかったですw

ということで、早朝に日の出を見ながら下山している様子を動画にまとめました。短いですが雰囲気だけでも伝われば嬉しいです。

まとめ

もっと天気が良ければ、星空や日の出がハッキリ見えたんだろうけど、街の夜景が綺麗だったので満足です。

それと、日の出を見ながら歩くのが気持ちいい。何人かの方とすれ違ったので、皆さんそういう雰囲気を楽しんでるのかなと。

ナイトハイクは十分にリスクを考慮しなきゃいけないのですが、夜から朝にかけての独特の景色や空気感を楽しめるので、これからもやりたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次