-
キャプテンスタッグのステンレスクッカーセットを買ってみた
僕はキャプテンスタッグのシングルガスバーナーと小さいクッカーを使ってます。これは登山に持っていくために買いました。 今回は、登山用っていうよりはキャンプや災害時用として、もう少し大きめのクッカーセットが欲しいなと思って新調することにしまし... -
シダンゴ山:低山だけど山頂の見晴らしは良好
日時:2018年1月6日(土) 7:20スタート シダンゴ山は、丹沢山地の南部にあります。標高758mの低山ながら山頂の見晴らしは良好とのこと。すっかり冬になって日が短くなってきたので、ちょっと軽めの山行にしました。2018年の1発目、よろしくお願いします。 ... -
Adobe Premiere Proで映像にモザイクをかけてみる
登山動画をYouTubeにアップロードする際、ほかの登山客や車のナンバーなどの映り込みに配慮しなきゃいけないケースがあると思います。 そうなるとモザイク処理ってことになると思いますが、今回は僕が使っているAdobe Premiere Proでのモザイク処理がどん... -
僕がアクションカメラGitUpで使っているアクセサリー
今回は、僕が使っているGitUpのアクセサリーをご紹介します。 ちなみに僕はGit2⇒G3 DUOと使ってきました。両者は大きさが違うのでケースを流用することはできませんでしたが、それ以外のアクセサリーはGit2用に買ったものを流用しています。 【サイドオー... -
加入道山~大室山:静寂に包まれた西丹沢の奥地を登る
日時:2017年12月3日(日) 7:50スタート 以前、檜洞丸に登ったときに、「今から大室山の登山道を作る」という職人の方々と遭遇しました。そのときからこれはもう行くしかないと思ってましたが、今回、加入道山を経由して大室山(標高1,587m)に登ってきまし... -
G3 Duoを買ってみた!新型GitUpは何が変わった?
新型GitUpのG3 Duo、買っちゃいました。 何度か使ってみましたが、全体的には良い感じなんじゃないでしょうか。ってことで、スペックや外観、実際に撮影した映像などをご紹介したいと思います。 【G3 Duoのスペック】 Image SensorMain:1/2.3 type back-il... -
塔ノ岳~丹沢山:大倉尾根を登る
日時:2017年11月3日(金) 7:26スタート 今回は表丹沢で一番人気の塔ノ岳に登りました。そこから丹沢山へ少し縦走するおまけつき。 実は塔ノ岳には5年前くらいに登ったことがあるんですが、もはや記憶が曖昧なので今回はしっかり記憶に刻み込みたいと思いま... -
檜洞丸:ツツジ新道で登って犬越路から下る
日時:2017年10月9日(月) 7:20スタート 西丹沢の盟主と言われている檜洞丸(ひのきぼらまる)に行ってきました。表丹沢と比べてちょっとマイナーなのかもしれませんが、標高1,601mで登りごたえはありそうです。 【登山コースと参考タイム】 僕が調べた限り... -
鍋割山:霧が漂うブナ林を登る&鍋焼きうどん
8月から9月上旬は都合がつかなかったり天気が悪かったりと登山できませんでした。 この日も天気はあんまり良くなかったんですが、登りたくてウズウズしていたので決行することに。 久しぶりにしてはちょっとハードな鍋割山に行ってきました。 【登山コース... -
アクションカメラで登山撮影をして気付いたこと
僕は、2017年くらいからアクションカメラを使って登山撮影をしてきました。 振り返ると、かれこれ30箇所以上撮影してきたのですが、いろいろと気付いたことがあります。 まだまだ改善の余地はあるんですが、ここらへんでまとめてご紹介したいと思います。 ... -
Adobe Premiere Proの手ブレ補正機能ワープスタビライザーを使ってみる
僕は登山動画を撮るのにアクションカメラを使っているのですが一番の不安材料は手ブレです。ブレが激しい映像は見ていて酔っちゃうんですよね。 僕が持ってるアクションカメラ自体にも手ブレ補正機能がついているのですが、別のアプローチとして動画編集ソ... -
横浜みなとみらいを歩きながら夜景スポットをめぐる
僕は夜景を見るのが好きなんです。工場とかも好き。ってことで、今回はみなとみらいの夜景を撮ってきました。 【地図】 スタートはなぜか高島町の交番前。ホントは臨港パークからでもいいんですが、交番付近にある歩道橋がなかなか素敵なのでここから写真...